人気ブログランキング | 話題のタグを見る
夏越の祓えに水無月を 2023年_d0170682_22253446.jpg


 年々あっという間に半年が過ぎる気がする…。
 駐在に帯同しなければ作ることはきっとなかっただろうなと思うお菓子の一つ。
 手作りすれば甘みを好きに調整できるので、駐在中和菓子職人の方がネットで公開していた作り方を参考に作りやすい分量で。
 電子レンジを使って気軽に作れるレシピの多いういろうだけど、私は鍋で練ったものを型へ入れて蒸し器で蒸すほうが手気が楽だし状態を確認しやすいのでこの方法で。
 今年は少しだけ葛の分量を増やしたらより好みに仕上がりました♪
 いつもは豆の上からかける生地は下の外郎と同じものだったけれど、今回は例年同様取り避けておいた生地に葛と日本酒を足し上に流して仕上げ蒸し。
 透明度が高くなってより好みに。
 分量は↓こちらを基本にして。
夏越の祓えに水無月を 2023年_d0170682_22253422.jpg


 流し缶で作ることが多かったのだけど、どうしても厚みが出てしまうので別の容器で作ってみる。
 これ良い感じ。



夏越の祓えに水無月を 2023年_d0170682_22253480.jpg


 葛が多めなこと、薄くしたこと、しっかり粗熱をとってから外したこともあり見た目も色合いも好みに仕上がる。
 味はあまみかなり控えめで私好み。
 今年は豆がちゃんと透けて見える仕上がりで思い描いた通りになる。
 夕方近くに作り始めたけれど、少量なことと鍋で練っている分蒸す時間はさほどかからないので割と短時間で仕上がり。
 いつになくあっという間に仕上がった気がするけど何が違ったのだろうか???
 蒸す時間が短いこともあり思ったより台所が熱くならず良かった。
 何か違う味の外郎試そうかなー。


2011年水無月



日々の生活の様子はこちらで紹介中 「丁寧な生活をゆっくりと2
旧ブログ「丁寧な生活をゆっくりと
ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味FOODIES様からレシピブログ様にレシピが全て移行されました。

↓美味しく満足できる仕上がりで良かったわねと思われましたら一押しぽちりとお願いします。


太巻き弁当_d0170682_22245435.jpg
太巻き弁当_d0170682_22245425.jpg
太巻き
鰻/干し椎茸/醤油/砂糖/卵/白だし/味醂/小松菜/
ササニシキ/梅酢/黒酢/海苔

 昨日に続き破棄可能容器希望だったので太巻きに。
 パルシステムでうなぎを注文したので、以前頂いた冷凍鰻を消費。
 お弁当に入れるには鰻が少なく感じると連れ合いの反応今ひとつだったものだけど、太巻きの具にはピッタリだった。
 あと1回分あるのでまた太巻きにしよう〜。



太巻き弁当_d0170682_22245458.jpg


こんにゃくめんま(惣菜)

 物産展で購入したこんにゃくとめんまの煮物。
 以前は美味しくて毎日のように買い足しに行ったものを。
 たっぷり食べても塩分以外の罪悪感低めなところが好き。



太巻き弁当_d0170682_22245462.jpg


トルタ・ディ・ラバルバーロ
バター/砂糖/卵/強力粉/塩/ルバーブ/檸檬果汁/生地用コニャック

 今日も消費してもらう。
 コニャックのアルコールはすっかり飛んでいい香りと風味だけが残っていて美味しい。



日々の生活の様子はこちらで紹介中 「丁寧な生活をゆっくりと2
旧ブログ「丁寧な生活をゆっくりと
ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味FOODIES様からレシピブログ様にレシピが全て移行されました。

↓鰻の太巻きプチ贅沢ねと思われましたら一押しポチリとお願いします。


新生姜とアサリおこわ握り弁当_d0170682_22243761.jpg


新生姜とアサリのおこわ握り
餅米/塩/日本酒/アサリの煮汁/
アサリ/新生姜/海苔

 少し前にお昼を外で食べた時本日の炊き込みご飯で新生姜とアサリの組み合わせを食べ気に入ったので早速。
 お店のものはちょっと生姜が弱かったのでたっぷりの生姜を刻み、アサリもどこを食べても必ず入るように多めに。
 具がたくさん入った混ぜご飯を握った時にポロポロとこぼれるかもとおこわにしてみる。
 おこわ握り美味しい♪
 今日も使い捨て容器を希望された故のおにぎり弁当だったけど、試したかったおこわを作る機会になって良かった。



新生姜とアサリおこわ握り弁当_d0170682_22243711.jpg
 

茄子とピーマンと青唐辛子味噌炒め
茄子/ピーマン/青唐辛子味噌/胡麻/胡麻油

 夏野菜が旬に入ったのでたっぷり使ってたっぷり買って。
 青唐辛子味噌が後残りわずかという状態だったので使い切るためにこの献立に。
 安心の味。



新生姜とアサリおこわ握り弁当_d0170682_22243794.jpg


トルタ・ディ・ラバルバーロ
バター/砂糖/卵/強力粉/塩/ルバーブ/檸檬果汁/生地用コニャック

 ケーキを焼いたので弁当にも。
 最近帰宅が遅すぎて夜食べる時間がないので消費が遅れ気味。
 代わりにお昼のデザートで消費してもらう。 



日々の生活の様子はこちらで紹介中 「丁寧な生活をゆっくりと2
旧ブログ「丁寧な生活をゆっくりと
ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味FOODIES様からレシピブログ様にレシピが全て移行されました。

↓新生姜とアサリの組み合わせも美味しそうねと思われましたら一押しポチリとお願いします。


冬瓜の白麻婆豆腐風丼弁当_d0170682_19044597.jpg
冬瓜の白麻婆豆腐風丼弁当_d0170682_22241441.jpg


冬瓜の麻婆豆腐風
冬瓜/木耳/トキイロヒラタケ/九条葱/
豚粗挽き/塩麹/実山椒/青唐辛子/姜葱醤(ジャンツォンジャン)/白醤油/
片栗粉/水

 いつだったかお昼を外で食べた時に白い色合いの麻婆豆腐の爽やかな辛味と椎茸や木耳の味や食感が美味しかったので試してみる。
 豆腐の代わりにたっぷりの冬瓜で。
 冬瓜が味をたっぷり含んでなかなかいい感じ。
 辛味は実山椒と青唐辛子なので爽やかなからさ。
 梅雨にはいい組み合わせかもしれない。



冬瓜の白麻婆豆腐風丼弁当_d0170682_19044585.jpg
 

ご飯



冬瓜の白麻婆豆腐風丼弁当_d0170682_19044589.jpg


海蘊の土佐酢和えトマト入り

 副菜はさっぱりと。



冬瓜の白麻婆豆腐風丼弁当_d0170682_22241885.jpg



赤だしなめこ(フリーズドライ)

 数回準備したまま忘れていたものを今日は忘れずに。



冬瓜の白麻婆豆腐風丼弁当_d0170682_19044511.jpg


トルタ・ディ・ラバルバーロ
卵/バター/砂糖/塩/ルバーブ/小麦粉/コニャック

 焼いたので新鮮なうちにデザートとして。



冬瓜の白麻婆豆腐風丼弁当_d0170682_22242051.jpg


 色味が地味だけど冬瓜のおかげで食物繊維は豊富な弁当になりました。



日々の生活の様子はこちらで紹介中 「丁寧な生活をゆっくりと2
旧ブログ「丁寧な生活をゆっくりと
ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味FOODIES様からレシピブログ様にレシピが全て移行されました。

↓冬瓜ってたっぷりあっても罪悪感低い食材よねと思われましたら一押しポチリとお願いします。


久しぶりにトルタ・ディ・ラバルバーロ(ルバーブのケーキ)_d0170682_19043602.jpg


 ルバーブの季節になり買ったもののなかなか組み込めなかったトルタ・ディ・ラバルバーロをようやっと焼きました。
 卵とバターを常温に戻して準備してあったので流石に「やっぱりやめた」とはならず無事焼き上がる。
 この時期常温に戻すと作業がはかどる事。
 我が家冬だと暖房を使わないこともあり、柔らかくしたと思ったバターがすぐに冷えて硬くなるから砂糖、卵と混ぜるまでが一苦労。
 夏はその点全てが順調に進んで感動的。
 鋳鉄のパンで焼くか迷って琺瑯のバットに広げたら生地が少なすぎて高さはでなかったけれどやっぱり美味しい。
 仕上げにかけるコニャックの風味がたまりません。
 せっせとお茶の時間に消費したい。
 砂糖と和えておいたルバーブだけど、生地に混ぜ込むと酸味が程よく好み。
 後少し残ったルバーブはチョコレート味のお菓子に使おう。



日々の生活の様子はこちらで紹介中 「丁寧な生活をゆっくりと2
旧ブログ「丁寧な生活をゆっくりと
ロシア料理のみのレシピブログ「ロシア料理は豊かな味FOODIES様からレシピブログ様にレシピが全て移行されました。

↓ルバーブの酸味ってじめっとした季節に爽やかさを感じさせてくれるわよねと思われましたら一押しポチリとお願いします。