チーズパイでノンオイルパイ生地を試してみた


村で売っているナポレオンはシンプルでパイ生地にクリームが挟んであるだけ。
でも意外にこれが美味しいんです。
ただ何日置いてもまったくだれないクリームは当然生クリームじゃないし、コニャックを聞かせたカスタードを挟むも良いかもなんて色々思うとやっぱり作った方が良いかなと色々試したく作ってみました。
と言ってもお菓子作りの本ってノンオイルの物しか無く、今回は「バター、オイルなしでもこんなにおいしい 太らないお菓子 part2 茨木 くみ子著」(文化出版局)の中のパイ生地です。
ナポレオンには仕立てていないのですが、とりあえず綺麗に成形した時にでた端っこ卵液を塗って胡椒を降りチーズを散らしてチーズパイに。
一応断面は層になって入るのですが…こう食感がパイのさくさく感にならなかった。これは私の腕の問題なのかどうかはまだあまり作っていないお菓子なので判断出来ませんが、今日みたいな物しか焼けないとケーキとしてはかなりの歯ごたえになってしまうので、しばらくリーフパイや今日のチーズパイの様にして練習してみて判断しようと思います。
他のスポンジケーキやシフォンケーキは洋菓子の知識が無い私には十分に美味しいのでやっぱり腕の問題か?(あ、美味しいと書いていますが、甘味に愛情の少ない私はレシピ通りだと甘過ぎて食べ過ぎ防止まえに食べる気がおきなくなるので減らして焼いてはいます)
とりあえずバターを使ったレシピを探して再挑戦しなきゃいつまでもナポレオン作れないや。
市販のもの、こちらもマーガリンの物だけのうえに、焼いている時の下たる油の量にパイ生地買う気はもう無くなっています(苦笑)
結局バターの折り込み生地をただいま仕込み中。明日折り込み作業をするつもりです。
私、洋菓子は村に来てからのですよ作る様になったの。というか日本にいた時は和菓子も滅多に作らなかったし(甘い物に愛情薄いもので)
だからパイに限らず洋菓子はまだまだドがつく初心者で上手くいくのか疑問符付きです(笑)
まあこちら今窓を開けておけばパイ生地が冷えた状態で作業は出来る気温なのが救いですね。
この写真のパイ生地はノンオイルです。本来は水切りヨーグルトを使うレシピですが、教室へ行った時に先生へ聞いたらカッテージチーズでも良いと言う事なので、私はカッテージチーズを使用しています。
ケーキに使うには私の技量ではまだまだですが、つまみ系スナックにするにはなかなか良いですよ。