蕗の若葉で和風ドルマを作る
八百屋の店先にあった極細い筋剥きも下茹で無しでも大丈夫と言う若い蕗が葉付きで売っていたので茎は別に使うとして葉をドルマにしました。
村は寒くて葡萄が育たず葡萄の葉でドルマを作ることは無かったのですが、芸術家さん宅ではМать-и-мачеха(マーチマーチハ/フキタンポポ)やルバーブの若葉で作っていたので私も日本の食材で。
〜材料〜
蕗の葉 50枚
竹の子 1/2本
玉葱 1個
人参小 1本
蕗 20本(細いもの)
鶏胸肉 1/2枚
鶏腿肉 1枚
塩 小匙1/2〜
植物油 大匙1
野菜ブイヨン 100ml
柔らかな苦みを帯びた蕗の葉に竹の子や蕗を混ぜ込んだ中身を詰めて。
予想以上に好みに仕上って和風なドルマとなりました。
作り方はこちら☆に掲載中。
ティースプーン軽く1杯ぐらい乗せるとギリギリな大きさの蕗の葉。
もう少し大きい葉でも下茹でしたらいけるかも。
丁度手持ちの鍋にきっちり入った時って嬉しい。
今回は極薄味で。
白いご飯にも良く合います。
次は香草たっぷりで芸術家さん宅風に作ろう。
ドルマに合せたサラダはビーツと林檎のサラダを。
我が家のビーツサラダは加熱したビーツがあまり得意でない連れ合い用に生のビーツと酸味が強い林檎で作ります。
日本ではグラニースミスの様な酸味が強いもの気軽なお値段では手に入らないので酸味強めのシナノゴールドに檸檬果汁たっぷり絞った物で。
村で作っていた時にかなり近い味に仕上りました♪
ナッツを今日は入れていないけれど、入れると更に食感も加わり美味しくなります。
〜材料〜
ビーツ(拳大) 1個
林檎 1個
檸檬果汁 1/2個 今回は1個分
塩 一つまみ 今回はやや強めに追加
胡椒 適宜
胡桃又はペカンナッツ お好みの量
日々の生活の様子はこちらで紹介中 「丁寧な生活をゆっくりと2」
旧ブログ「丁寧な生活をゆっくりと」
↓日本の食材でロシア料理も良いわねと思われましたら一押しポチリとお願いします。
■
[PR]
by etigoya13
| 2016-04-10 23:34
| 野菜
|
Comments(0)